ひろゆきさんが書かれたこの本。
1%の努力 [ ひろゆき ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/6/6時点)
この本の結論は、
細菌と同じで『人に生きる意味はない』
悲しい気はしますが、「生まれてきた意味」は無い。
この考え方は楽に生きられる1つの手段かもしれないと感じました。
以下要約
1:「エッグスタンド要らなくない?」
富裕層に広がる、たまごを置くためだけのエッグスタンド。
確かにいらないですよね。
これを「え、お前の家、エッグスタンドないの?」と言われても、
いる?それ。という感覚を持ちましょう。
子供のお受験、ファーストクラス、サッカーできるグランド、全てエッグスタンド。
いる?それ。と言う感覚を持ちましょう。
上を見たらエッグスタンド、下を見たら俺の方がマシと考えよう。ということだ。
2:「この人とは前提が違うのではないか?」
エッグスタンドでもそうだが育った環境が違えば考え方も違う。
海外駐在して思ったことだが、常識なんて勝手に作り上げたもの。
驚くような人をたくさん見たが、みんなそれぞれの故郷があり、育った環境がある。
それをRespectすることは必要不可欠。
指摘することで、「きみ正しいね」と言われたいだけだと思おう。
ただの自己承認欲求を満たすため。見えるところだけ指摘するのはやめよう。
3:「弱者は権利を守り強者はプライドを守る」
これは社会にも言えることだが、会社にも言えることだと思う。
部下
「有給は我々の権利です」(確かにそうなんだが)
「前、いいって言いましたよね?」(確かに言ったんだが)
強者と言う表現が正しいかわからないが、会社の上司・大人はそれどう言う意味?と聞けなくなる。
恥ずかしいからだ。
若者はどんどん「教えてください」と言える特権を持っている。特に新入社員。
ベテランも謎のプライドは捨てよう。違う分野はわかるはずない。やってないことはわからない。割り切って質問したらいい。
4:「片手は常に開けておこう」
いくらチャンスがあっても「余裕」が無いと取り組めないし逃してしまう。
常に100%頑張るのではなく、片手は常に開けておきたい。
5:「お金がない、じゃあどうしよう?」
お金がある人は物事を深く考えない。お金で解決してしまうから。
お金を払えばいいや。は思考停止。
さらに、お金で繋がった関係はすぐ離れてしまう。孤独を満たす消費をしてしまう。
お金以外で解決できる方法を考える。これが重要な思考。
6:壺に何を入れるか「優先順位」
岩と小石と砂と水の話
先生「(壺の中に岩を入れていく)この壷は満杯か?」
生徒「はい」
先生「(壺の中に砂利を入れていく)この壷は満杯か?」
生徒「はい」
先生「(壺の中に砂を入れていく)この壷は満杯か?」
生徒「はい」
先生「(壺の中に水を入れていく)僕が何を言いたいかわかるだろうか」
先生が言いたかったことは、
大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とない
ということ。
つまり、優先順位の話。
7:「自分にとって大きな岩はなんだ?」
ぜひ一度でも考えて見てください。
まだまっさらな何も入っていない壺だとすれば、大きな岩はいまが一番入れやすい。
今後は入らなくなってしまうかもしれない。
8:「それはロジックの世界か、趣味の世界か」
趣味の世界でロジックを立てて考えても仕方がない。
この分類はとても重要。
配偶者やパートナーとの話。子供との話。飲み会の話。
これを全てロジックと捉えるから部下は上司に雑談をしなくなり、
家庭では会話が少なくなってしまうのかと思っています。
9:「自分はどのゴールに向かっているか」
昔は利子6%もらえる時代だったらしい。1980年代。
こりゃ貯金して、遊んで暮らせる。
1000万貯めて貯金すれば、それだけで毎年60万円もらえる。これはすごい。
しかし、今はそうではない。貯金しよう!という時代は終わっていることに気付くべき。
これで人生のゴールが決まる。
10:「高校生でできる仕事か。」
大抵は高校生にマニュアル渡せばできる仕事。
それを大卒だからやらせてもらってるのでは?とのこと。
無駄なことはない。ストレスかかる仕事はストレスポイントを知れる。
単調な仕事をすればそれが合わないことや、こんな仕事があるんだと知ることができる。
ひろゆき氏が言うように知らないものを知ろうとする癖があるのでとても楽しいかも。
11:「自分にとって何がストレスだろう。」
キャパオーバーの時はくる。凍えて死にそうな時、諦めた時に死ぬらしい。
ストレスを避けた方がいい。言い返すべきかやり過ごすべきか。
これは自分のストレス対処の軸による
12:ニーズと価値
世の中には「やりたいけどできない」と「できないけどやりたい」この2つだけ。
やりたい!とできる!の間を埋める感覚。とのこと。
できることから背伸びしてやりたいことにリーチしていくのがいい。
13:「好きなことは好き。だって好きだから」
好きなことを一段階下げるといい。
音楽がやりたい→大勢が一体となるライブ感をつくりたい
ゲームをつくりたい→何も考えずに没頭できる仕組みを生み出したい
無くなったら困る体験はなんだ?
この体験が無くなったら困る という仕事につこう。
14:「それが無いと困る体験とは?」
そんなものを仕事にしよう。
YouTubeはなぜ大きくなったか。それはグレーゾーンを攻めたからだ。
著作権侵害のコンテンツをあげている。一時的に見れる。
2ちゃんねるも匿名で意見をかけるという欲求を満たす場所が無いと困る人がいる
15:「包丁は何も悪くない。」
ネットが悪い。犯罪の温床だという人も。
でも犯罪している人が悪くない?と考える思考法を身につける。
犯罪者が悪くて、包丁は何も悪くない。
16:「やられた時だけやりかえす。」
(テスト前に)一緒に勉強しないでおこう。(マラソンで)一緒に走ろうぜ。
最初は裏切らない。でも裏切られたらやり返す。ビジネスにも当てはまるとのこと。
17:「自由な広場とボール」
場所があれば人は動き出す
場所を提供する。これがビジネス。
18:「現場レベルのサブスキル」
たしかに、M1の審査員は漫才に精通した人しかできない。
そのサブスキルを持っているから声をかけられるし価値を提供できる。
私は新入社員から「情報レベルの高いものを扱いたい」「俯瞰してみたい」という人は
将来大成できないと思っている。まずは地道にサブスキルを身につける。
年齢が上がって、サブスキルを身につけるなんて機会もないし、恥ずかしくなってくるから。
19:自分の意見を持つなら、1人になる時間があるといい。
アメリカ人は人との距離が遠い。面積広いしね。
だから、主張する。
日本は人との距離が近い。だから空気を読む。
ではないと、空気を読んで、アイディアは出てこない。
20:「日本人に働きかける」
日本人のマスに働きかけるのは簡単
アメリカは難しい。
日本:いいシステムよりみんなが知ってるシステム
アメリカ:いいシステム
だから日本は広告代理店が強い
面白い人を採用したい。
面白い人が面白くなくなるには10年はかかる
平成は変革期、令和は完全にクリエイターの時代
21:特殊なポジションに手を挙げる
- 学級委員
- 掃除
- 幹事
22:「最後に勝つにはどうすればいか」
バスケ、野球、サッカーが人気スポーツだが、バスケで食っていける人は少ない。
早めに野球にしておこう。
23:「上の判断が良ければ下がテキトーでもうまくいく」
マックスむらいの会社のCEO。悪いことをしたらしい。
でも会社は傾いてない。
24:頑張りは人に押し付けない
「努力を努力だと思ってる人に、好きでやってる人に勝てない」 イチロー
ごく一部努力がものすごく得意な人がいる。そんな人には勝てない。
受験とか得意な人、高得点を連発できる人。
努力すればできる!みたいな神話があるが、ほとんどは生まれながらに決まるものだそう。
日本はアメリカのようにすごい人について行くより
みんなでまとまってやる方が向いているしそうでないと勝てない
自由意志の範囲はほぼ小さい。
医者の家系に生まれたら医者になりやすい。医者にならない人もいるが、なりやすいだけ。なれないこどもに対して、お前の意思が悪いと言うのは違う。
顔を整形するより考え方を整形する方がたくさんの人を救える
25:「環境や遺伝子ではないのか?」
日本は年功序列。会社も家族もそう。
長男が全財産を握る。そして、次男や女性は勝手に生きていく。
お父さんが長男に、お前に家督はやらん!と言ったらおわり。だから親の言うことを聞く。
環境や遺伝子だったら諦める。努力する場面とそうでない場面をわけて考える。
個人が主張し、おかしいことはおかしいと言う。これがアメリカでは普通。
20年前は大蔵省が全てだったらしい。
日本社会は偏差値の高い大学に行き、大企業に入る方がいい。その方が認められやすい。
大企業に入って、勉強しながら副業したり転職したり。自分らしさを追求する時代。
26:先輩に歯向かえるか
無条件に歯向かえない人がいる。それはそれでいい。
そのほうが精神衛生上いいかも。
おかしいことをおかしいと言える人は戦えばいい。
27:「ゼロイチ以外でできることは?」
人のタイプは3つ。
- 0→1が得意な人
- 1→10が得意な人
- 10を維持して11.12にするのが得意な人
1はもてはやされ過ぎているらしい。
2は人脈や経験が重要。
3は大企業で重宝する。←これはすごく納得。
28:「人間の行動を決める要因」
お酒をやめさせたいなら
①道徳 「やめた方がええで。」と罪悪感を植え付ける
②法律 ルールで罰する
③市場 酒の価格を高くする。税金かける
④アーキテクチャ 自動車で通勤させる
こうすれば試行錯誤しやすくなる。らしい。
29:「夏休みの宿題のやり方で頑張りポイントを絞れる。」
- 計画的にやる人:知識をいれ、経験が伴えばすごい人になる
- 自由課題など重めのものに時間をかける人:1人で黙々とできる人
- ギリギリにやる人:リスクマネジメントや、課題解決。やばいやばいと言いながら解決できる
30:「調べる努力してるか?」
だらだらと生活するには調べる努力は怠ってはいけない。
31:「笑い話をいくつ持っているか?」
失敗してもそれを笑い話に変えられる人になろう。話術を磨き、笑い話に変えよう。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。